A.K A.K

作業者視点ではなく顧客ニーズ。 お客様の業務のために 何ができるかを深く考える。

A.K

システム開発部

取材当時勤続7年目

幼い頃から身近な遊び道具のように家のパソコンを触っていたという。中学生になっても将来の夢は描けなかったが、パソコンへの興味だけは尽きなかった。好きが高じ、高校生のときにこの道へ進むと決めて高度情報システムを学ぶ専門学校に進学。Java、HTML、C言語などを習得する。数多いIT企業の求人情報からBITSを選んだ決め手は、「総合的に一番ホワイト企業だったから」

decoration

SECTION 01 自分のタスクから
チーム全体の管理へ。

不動産会社向けの住宅管理システムの保守・改修・再構築に、キャリアの大半を捧げてきました。
年次が上がるにつれて担う役割が変化。入社当時は学校で習得したプログラミング技術を仕事に活かせることや、研修や実務でレベルアップできるうれしさがありました。
初めてお客様の職場へ出向いたときは、高層ビルの中のきれいなオフィスに圧倒され、とても緊張したのを覚えています。

現場業務は学校や研修の知識だけで対応できるほど甘くはなく苦労しましたが、最初に携わったプロジェクトは一般の人も目に触れるWebページの改修で、自分の修正作業が反映されたときは、「世界の一部を変えた」感覚になり感動しました。

今、サブリーダである私は改修要望を受けて要件の確認から製造、テスト、リリースまで一連の工程を遂行。昨年は大規模改修も経験しました。チームが仕事を進めやすいように調整する際、メンバのタスク管理とスケジューリングは特に大事。
全員の業務進捗を把握し、綿密かつ正確に、早く共有することが円滑な進行の基本です。
一方お客様に提示する資料はご覧になる相手の意図をくんだ的確な内容にまとめるよう心がけています。

A.K decoration

SECTION 02 真の目的を探る力が
システムの価値を決める。

プロジェクトの中で特に意識しているのは、お客様への提案を技術目線だけで考えないこと。
SEはどうしてもシステマチックな発想になりがちですが、「あれもできる、これもできる」という開発者視点の話をする前に、お客様はシステムを使って何をしたいのか目的を詳細に確認することが先決です。
コストや効率に目を向けたときに「これはいらない、外していい」と判断するのも肝要で、無駄な機能を削ぎ落としたスリムな提案にこそ価値があります。

私はもともと人と話すのが得意なほうではなかったので、このようなお客様の真意を探るコミュニケーションスキルは不得手でした。
今でも十分ではなく課題ですが、SEの経験を積むとそのスキルレベルがプロジェクトを最適にまとめ上げるリーダの本領として問われます。

BITSは、自分のように若いうちから将来のキャリアステップを見越してコミュニケーション力を鍛えるチャンスを与えてくれます。そういうところが、「人が真ん中」の証明になるのではないでしょうか。

A.K decoration

SECTION 03 離れていても社員同士が
つながり結束している。

BITSは社員の運営する委員会活動あったり、いろいろな社内行事が盛んだったりと、いい意味で学校のようにみんなで力を合わせて何かに取り組む結束力があると思います。
社員の多くは契約先に常駐して業務を行うので、毎日顔を合わせるわけではありませんが、疎遠な感じはありません。
この絶妙な距離感と活発なコミュニケーションがときどき対面する仲間と親しく関わり合える連帯感につながっている気がします。

私自身は自主防災運営委員会に所属しています。活動は自然災害に備えた社員への防災知識の啓発や設備点検、備蓄の確保などです。
業務とはまったく違うミッションですが、なかなか面白いです。自分にとっては居心地のいい社風ですし、大規模プロジェクトに参画できてキャリアとしても中身の濃い経験をさせてもらいました。

今後は培ったものを活かしながら、実力に磨きをかけ、期待に応えられる人材に成長したいと思います。
最終ゴールはまだ見えていませんが、直近はリーダのポジションを目指します。

decoration

PICK UP

委員会活動

BITS独自の社員が運営するより良い会社づくりの活動。 必ずいずれかの委員会に所属する。「業務と委員会活動はBITSにおいて同等の価値を持つ」が基本の考えとなっている。所属部署や年次を超えたコミュニケーションの場としても機能。

WORK LIFE BALANCE WORK LIFE BALANCE
WORK LIFE BALANCE WORK LIFE BALANCE

WORK LIFE BALANCE

WORK LIFE BALANCE

WORK LIFE BALANCE

リアル謎解き

プロジェクト状況やフェーズによりますが、リリース前は立て込みます。去年は多忙で最低限の休暇しか取得できませんでした。ただ、当社はタスク管理も原則個人に任されていて自分のやり方次第です。「月1日は必ず有給を取る」と目標に決めて調整すれば、休めます。私も今年はそうしています。

入社して数年は休日もゲームをやり込んだ時期がありましたが、ある頃から「休みにモニタを見るのは、もうよそう」と決めました。最近はリアルのイベントが楽しいです。体験型の謎解きリアル脱出ゲームなどによく行きます。

WORK LIFE BALANCE

OTHER INTERVIEW

OTHER INTERVIEW

他のインタビューを見る